リピート率の高い飲食店はいかにして生まれるのか?また来たいと思わせるお店作り!

前回、飲食店の集客アップについて書きましたが今回はお客さんのリピート率について書いていきたいと思います。

新規の集客をするだけでなく常連さんを集客することが重要です。どんなにたくさん新規のお客さんを集客できたとしても長期的に考えてリピーターがいるのといないのとではお店の売り上げが大幅に変わって来てしまいます。一体どのような点に気を付ければリピート率の高い飲食店に生まれ変わるのか見ていきましょう。

 

接客

 

一番お客さんに印象を与えやすいのは接客です。お店に入った時、一番最初に聞くのは店員さんの「いらっしゃいませ!」という元気な声は第一印象を良くするために非常に大事です。

また、接客に関してはお客さんの受ける印象に気を使うべきです。例えば、食べ終わったのを確認したらすぐにお皿を下げに行くという一つの行為でも、テキパキしていると感じる人もいれば早く帰れと言われているような感じがするなど、その他にも真逆の受け取り方をする場合が多々あります。

人は最後に受けた印象を後に多く思い出すことがあります。最後のお見送り時にマニュアル通りの「ありがとうございました!」以外の感謝の言葉を使ってみるとお客さんがまた来たいと思うかもしれません。例えば、「またいらしてくださいね!」や「ご満足いただけましたか?」などの一風変わった言葉をかけられるだけでも案外お客さん側は印象に残るものです。

 

料理の味

 

提供された料理の味が悪い店にまた来たいと思う人はほとんどいないでしょう。 お客さんが料理を残すことが多かったり、ネットでのレビューが低かった場合はレシピを見直してみましょう。盛り付けに気を遣うだけでも印象が変わってきます。例えば、ラーメンやサンドイッチなどの、盛り付けに普段は気を遣わないようなメニューにも何かひと工夫してみても面白く、会話のきっかけを作れるかもしれません。会話のきっかけが作れればその流れでまた行こうとなるかもしれません。

 

 

お店の雰囲気

 

お店の雰囲気にも気を配りましょう。カフェなら落ち着いた照明の広すぎない落ち着けるスペース、レストランなら高級感のある上品に料理を食べられるスペース。

また、お店の雰囲気は内装だけではなくスタッフが作っていくものでもあります。接客について元気な声は第一印象を良くすると言いましたが、落ち着いた雰囲気のカフェでは雰囲気を壊してしまう可能性もあります。

食事をする際に食器についたシミや、洗い流せなかった皿のゴミなど気にならない人などいません。口にするものですのでそこは徹底的に管理しましょう。また、バッシングの際にもしっかりと机を拭くようにしましょう。

また、店内の埃やゴミなどお客さんが見る場所は開店前にしっかりと掃除をしましょう、埃や汚れををみてたべるご飯がおいしい!なんていう人はいません。

 

レビュー

 

自分の店の接客が悪いのか味が悪いのか店の清潔感がないのかなど評価をインターネットで調べることができます。レビューやSNSを活用することはこういう場合にも大事になるでしょう。毎日確認しましょう。

リピート率をあげる時に大切で考えることはお客さんがまた来ようと思える理由をつくるということです。接客や味や店の雰囲気もそうですが、ほかにもライス大盛り無料!(次回ご来店時有効)とか。次来た時から有効になるクーポンなどはとても良い理由づくりになります。

 

まとめ

前回に引き続き飲食店の集客について書いていきました。リピート率が高いと低いとでは売り上げが全然違います。お客さんがまた来たいと思えるお店づくりをすることを常に続けていきましょう。

売れている飲食店なら必ずやっている集客力を付ける方法!

日本には飲食店は50万店舗以上あると言われています。今回は、そんな激戦の飲食業界で売れている飲食店ならやっている集客力を付ける方法についてまとめていきたいと思います。

 

認知を広げる飲食店のSNSの活用方法

 

現在、使っていない人を探すのが困難なほどのユーザー数があるSNS。 生活の中心にSNSがある人も少なくはないでしょう。

話題になっているお店を調べたりニュースをみたりなど、情報を集める手段としてSNSは必需品になっています。普段使っているぶん、飲食店レビューサイトよりアクセスしやすく飲食店をSNSで探しているユーザーはたくさんいます。

ならば使わない手はないでしょう。 実際、SNSを使って集客アップをしている飲食店は増えています。 通常の使い方通りただ情報を集めたり、自分の情報を発信する以外にもビジネスとしてお店の情報を発信することによって集客を増やすことができます。

 

Instagram

一番のオススメと言えるのはInstagram

・いいねがつきやすい

・タグがつけやすい

・フォロワーが増えやすい

Instagramは写真がメインのSNSなのでしっかりとした写真を撮らなければなりません。最近よく「インスタ映え」という単語を目にしますね。写真にはたくさんのコツがありますが、料理を綺麗に撮りエフェクトなどの効果をつけて魅力的に見せましょう。

写真がメインなので文章はあまり考えなくていいです。Instagramは写真がメインでユーザーもおしゃれな写真を見にきます。文面を考えるのに頭を悩ませることはあまりないでしょう。

お店の内容などあまり関係なく、ユーザーは写真がいいなと思ったらフォローしてもらえます。ユーザーがフォローをすることに感じている壁は低いと言えます。フォロワーは獲得しやすいでしょう。

また、Instagramは拡散力はすくないのでTwitterFacebookへの連動も考えましょう。

 

LINE@

LINE@の特徴としてはユーザーと1対1のメッセージのやりとりができるところです。

飲食店の場合、予約やメニュー確認、クーポンの配布などができます。

ただし、他のSNSのフォロー違いは友達追加をすることです。 フォローするよりも友達追加をするほうが少し抵抗がある気がします。 また、規模によっては月額5.400円の有料版にアップグレードする必要もありそうです。

 

Twitter

Twitterといえば気軽に発信するすることが特徴のサービスです。また、ユーザーとの距離が近いのもよいところですね。お客さんのリプライにもしっかり反応していきましょう!炎上にはお気をつけください。

SNSを活用してクーポンの配布などをしたらお客さんがお店に足を運ぶきっかけになります。そういったきっかけをたくさん作ってどんどん発信していきましょう。

 

通りがかりの人をお店のファンに変えるには

 

入ってみようと思うお店には入ってみようと思う理由があります。 自分が好きな雰囲気、落ち着いた雰囲気で入りやすい店構えなどいろいろありますが、そういったお客さんがお店に入る理由を作ることが大事です。

店構えがずっと同じだったり、少しさびれているいたらどうでしょうか。 たとえ料理の味がすごく美味しくてもそれを知ってもらうきっかけを装飾で壊してしまっていることになります。

 

時期的なイベントに合わせて内装を変えるのもお店を魅力的に見せる一つの方法です。例えば今の時期だとハロウィンですね。

日本はイベントに関しては様々な宗教が存在しているためか、クリスマスにお正月などいろいろな宗教のイベントが毎年恒例で開かれています。 そういったイベントなどトレンドを取り入れた内装、店構えにするのはとても繁盛しているようにもみえますし、入ってみようというきっかけになります。

 

まとめ

いかがだったでしょうか? 今回は飲食店の集客についてまとめてきたわけですが、結果としてお客さんがお店に入るきっかけを作ることがいちばん重要だということがわかりましたね。

SNSで魅力的な写真をアップロードしたり、クーポンを配布したりSNSの使い方は無限大です。いろいろなアイデアをだして活用していきましょう! お店の外装、内装を工夫してもっと魅力的なお店にしていきましょう! それをSNSでおしゃれに発信すればたくさんのお客さんが来てくれるはずです。

学生のアルバイトを獲得するには!学生の考えを聞こう

こんにちは!Spacelook株式会社の荻島です。今回は学生がバイトに何を求めているのか

知ることで学生アルバイトを獲得する方法をかいていきます。

 

学生が求めているもの

大学生が、アルバイトをする際に何を基準に選んでいるのか知り合いの大学生にきいてみました。

1シフトがある程度自由に組めて時間を自由に使えるのかということ

2次に出てきたのは時給でした.

3そしてもう一つ上がったのが職場の雰囲気でした。

 

なぜ、その3つを求めているのか

1については、学生は授業に出て勉強しなければならないですし、せっかくお金を稼いでもアルバイトのシフトでがんじがらめになってしまったら遊ぶ機会がなくなってしまうので学生も社会人と同様に、お金の稼ぐ額と自由に使える時間のバランスをうまくとりたいという事だと思います。

 2に関しては、学生はお金の為にアルバイトをしている人がほとんどだと思うので時給が高い方がいいというのは、どの学生にとっても絶対だとおもっています。

3に関しては、職場の雰囲気によって同じ労働でも全然疲労度が違ってくるので雰囲気によってはすぐに、行くのが憂鬱になってしまうということで、学生もお金を求めているので、働きやすい環境でやりたいと思っているとの事でした。

実際に働いてもらうには

実際に、アルバイトをしてもらうために、大手の求人サイトにこの条件で求人情報を掲載してみたり、派遣に登録するのもありだと思いますが、どちらもすごく高い費用がかかってしまうので、やりづらいと思います。

そのような状況でも活用していただけるのが、弊社の配信している1日求人アプリSpaceworkです、Spaceworkには大学生を中心とした好きな時に働きたい人が2000人ほど登録しているので1日単位で人材を確保できますし、よくある心配としてくるまでに相手の人柄がわからなくて作業がしっかりできるのか不安ということがあると思うのですが、Spaceworkでは相互レビュー制を取り入れてるのでレビューの低いユーザーからの応募は断ることができますし、働く側もレビューが低くなると働けなくなってしまうので

より真剣に取り組むような仕組みになっていますし、働く側が、お店を評価できるので初めての職場でも、安心して出勤できるような仕組みになっています、また費用面でも掲載費0で手数料も支払うお給料の5%とすごく低額で導入することができます。

 最後に

労働力不足を避けるには、できるだけ継続して働くのが一番ですが、そうでなくともSpaceworkのようなアプリなどをつかうことで問題は解決できると思いますが、どちらにしてももう一度働きに来たいと思えるような雰囲気づくりがコストなしでやるべき対策だと思います。

Spacelook社でのインターンに興味がある方はこちらをご覧ください!:https://www.wantedly.com/projects/146428

Spaceworkの導入依頼や導入希望店舗のご紹介はこちらまでご連絡ください! info@spacelook.jp

1日求人アプリSpacework DLサイト!!!!!

Spacelook Facebookhttps://www.facebook.com/spacelookinc/

Spacelook Twitterhttps://twitter.com/SpacelookInc/

Spacelook Instagramhttps://www.instagram.com/spacelookinc/

Spacelook HPhttp://spacelook.jp/

  

喫煙と禁煙例に書いた!リスクとメリットの判断、新しいチャンスを見つけるためには!

こんにちは!今回は、個人飲食店のリスクとメリットに関する決断について書いていきたいと思います。飲食店を経営されている方々やこれから飲食店を始めようという方は参考にしてみてください

 

店舗を禁煙にするか、しないかの悩み

現在の日本では、喫煙に対する目は厳しくなっていてチェーンの飲食店でも禁煙や分煙になっていますが、個人のお店などを中心に分煙用に店内を改装するのは、費用的にも避けたいと考えていると思います。そこで、悩みとなってくるのが、禁煙にするか喫煙にするかになってくるとおもうのですが、禁煙にすると喫煙者のお客様がいなくなってしまうのでは、と考えると思うのですが、実際はどうなのでしょうか。

 

禁煙にした際のリスク

禁煙にするとどんなリスクがあるのでしょうか?多分この場合店舗の方が気にするのは喫煙客の方が、来店しなくなり、売り上げが落ちる事を懸念していると思います。たしかに、喫煙客の来店数は減ってしまうと思いますが、売り上げはどのように変化すると考えられるのでしょうか。

 

禁煙にすることの実際のリスクは?!

禁煙にすると先ほども、話したように喫煙客の方は減ってしまうと思われます。ただ、実際に全員がいなくなることは、まずないと思います、これは、単純にお店で喫煙できるからきていたわけではなくお店自体のファンになっているお客さんが一定数はいると考えられるからです。また禁煙にするとお客さんは減る一方なのでしょうか?

 

禁煙にすることで見えてくるメリット

実際には、そんなことはないと思っています。なぜなら、禁煙が進む理由として健康被害や匂いを防ぐためというのがあるので、禁煙にすることによって匂いが嫌だった女性客の方や子供の方を気遣っていたファミリー客の来店が、おもちゃを置いたり、メニューの工夫が少しは必要ですが、見込めると思うからです。ということは、売り上げ面においてもファミリー客が増えることで、今までと同等もしくは、今まで以上の売り上げも考えられると思います。

 

たばこの問題から見える、リスクとメリット

今回は、店内での喫煙に関する問題を例にしてリスクとメリットに関して書きましたが、このように、どんな物事にもリスクの裏にはメリットというチャンスが潜んでいて、逆に言えば、メリットには必ずリスクもあるという事なのでその部分を明確に捉えていくことが、一番大事でありリスクを回避する方法、リスク管理だと思います。

 

就職じゃないアルバイトじゃない働き方!1日求人アプリSpacework

こんにちは!Spacelook株式会社の荻島です。

今回は私たちSpacelook株式会社の配信しているサービス、1日求人アプリSpaceworkがこれから世の中でどのように役立っていくのかという説明をしたいと思います。

Spacelook株式会社とは

弊社は、社会の問題に見て見ぬふりをしないということを理念に労働や、生活など、様々な問題を解決していく会社です。その一つとして、Spaceworkも配信しております。

Spaceworkとは?

Spaceworkとは、弊社の一日求人アプリのことです、アプリでは、一日求人情報が掲載されていて、お好きなお時間や、場所に合うお仕事を選んでいただいてデイワークすることで(私たちは、日働きのことをデイワークと呼んでいます)最短で翌日には、給与が受け取れるというサービスになっております。

そして、現在、Spaceworkでは特に人材不足問題が顕著に表れている都内の「カフェ」や「レストラン」での1日限定のデイワーク(求人)を掲載していますが、これからは、コンテンツを増やしていくつもりで、例えばセールスやデリバリーなど人手不足問題がある業界はたくさんあります。それらのコンテンツにも積極的に取り組んでいこうと思います。また、弊社は世界中どこでも好きな時に好きなだけのデイワークができ、暮らしていけるということを理想にしているのでもっと自由に働く人が増えていくようにしたいと思っています。

また、弊社では多くの店舗で起きていると思われる人手不足問題をSpaceworkで解決することが出来ると考えております

 

フリーランサーの味方になる仕組み

そもそも、Spaceworkというアプリ自体が好きな時に働けるという事でフリーの方が使いやすいアプリになっているのですが、これからIT関連のコンテンツが導入されていくにあたってスキルのある人が1日だけ企業に技術を提供していくという事もあるのではないでしょうか?

例えば、ある程度の技術があれば、1日だけ入って動画制作や、webサイト制作の仕事をすることは可能だと思います。他にも、ライターをデイワークという形でやることも可能です。

 

大学生に、特に体験してほしいデイワーク

【1日インターンこれから出るコンテンツなのですが1日インターンとは、文字通り、企業に1日だけインターンする事です。大学生にとっては色んな企業で働いたり職場の雰囲気を知れることは学びの多いものになります。ただのバイトではなく、企業の雰囲気を知れて"付加価値"としてお給料も貰えるという素敵なコンテンツです。

【先生】次に、おすすめしたいのは先生というコンテンツです。これも、これからリリースしていくコンテンツなのですが、大学生の中には家庭教師のアルバイトをしたことがある人もいるのではないでしょうか?そんな人たちには、特におすすめできるのですが、家庭教師だと生徒側も高い料金になってしまいますし教師側もあまり給料がもらえないという問題があるので、Spaceworkが人を集め場所を提供し授業をしてもらうというものです。このコンテンツでは授業だけではなく、大学などの話をしたり、実際通っている人にしか分からないことが、教えてもらう側は得られます。

イワークをするべき理由

そして、なぜ皆さんにデイワークを進めているのかというと、デイワークを通して自分のやりたいことを見つけたり、好きな時にだけ働けるという事の楽しさを知ってほしいと思うからです。また、この体験を多くの人にしてもらうことが、、働き方を変える大事な経験になると思うからです。

 

今後の展望

これからはamazonが本/服/家電/DVDなどありとあらゆる商品を扱っているように、もっとたくさんのコンテンツを提供していきます。こんなデイワークがあったら良い!うちの会社でもデイワーカーが欲しい!というご要望があればご連絡ください!皆さんと共にSpaceworkは作られていきます。また、Spacelookでは皆さんのライフスタイルをより良くする活動をしていきます、その中でライフスタイルの中で大部分を占められている労働というものから変えていきます。

 

Spacelook社でのインターンに興味がある方はこちらをご覧ください!:https://www.wantedly.com/projects/146428

Spaceworkの導入依頼や導入希望店舗のご紹介はこちらまでご連絡ください! info@spacelook.jp

1日求人アプリSpacework DLサイト!!!!!

Spacelook Facebookhttps://www.facebook.com/spacelookinc/

Spacelook Twitterhttps://twitter.com/SpacelookInc/

Spacelook Instagramhttps://www.instagram.com/spacelookinc/

Spacelook HPhttp://spacelook.jp/

デリバリー業界の人手不足問題! IT技術による新しい解決方法~技術で労働力を補うことはできるのか~

日本通運やヤマト、佐川などの主要運送会社の合計売上高は10兆円を超えると言われています。業界の売上高が伸びていることはとても喜ばしいことなのですが、やはり問題になるのがデリバリ―する側の人手不足です。今回は、日本全体の問題である人手不足の中で特に最近問題が 取り上げられているデリバリ―業界について書いていきます。現在、人手不足問題は非常に深刻な問題ですが、具体的になんで人が集まらないのか。そんな、環境になってしまうのはなぜなのかということを考えていきたいと思います。

 

労働環境の見返りの悪さ

 

まず、人手不足問題の際に共通している課題は長時間労働・低賃金です。これに関しては、実際重大な問題も発生していてヤマト運輸では違法な長時間労働 をさせ、割増賃金を払っていなかったとして労務管理をしていた幹部二人が書類送検されるというようなことも起きています。では、なぜここまで深刻な長時間労働になってしまうのでしょうか?

やはり1番はネット通販の拡大です。ネット通販の拡大により荷物は増えましたが1つ1つの荷物が小型化し単価が下がってい るために採算が取りにくくなっているのです。少し前に話題にになっていたのは、ヤマトが大型取引先であるamazonとの取引を打ち切りにしたことです。理由は、amazonが行っているサービスの1つであるAmazon Prime Now(商品の当日配送)が、ヤマトの負担になっていることがあげられていました。消費者やamazonなどのECサービスを展開している企業は時間的サービス向上を目指しており、それを売りにした課金制度も珍しくないですが、配送側のヤマトなどからしたらただでさえ人手が足りない上に当日持ってこいというのは迷惑な話です。

これは、一部ではEC 豊作貧乏と言われてしまうほど深刻な問題となっています。そんな状況を変える方法が技術の進歩により出てきました。どんな技術で解決が期待されるのでしょうか?

 

 

IT 技術の進歩

 

これからもまだまだEC業界を中心としてデリバリ―業界への負担は大きくなることは予想されます。その中で果たして人手が足りないからと言って今回のヤマトのように取り引きを打ち切りにしていて競合と戦っていけるのでしょうか?おそらく答えはNOです。人手を確保しようと佐川急便の持ち株会社であるSGホールディングスは先日上場申請をしたと発表しました。しかし、資金によって人手確保ができるのでしょうか?それもおそらく答えはNOです。

そこで人手不足の解決に役立つ二つの技術があります。それが、ネットを使った個人配達員システムです。 これは、どういったシステムなのか簡単に説明すると、 人手が特に足りない時などに個人が配達員として派遣のような形で働くシステムです。

このシステムは、まだあまりメジャーになっていません。理由は、単に認知度が不足しているという事と、前から地元の配送業者が入って、ある程度配るという形がとられてきていてそれが、今も続いているために中途半端な量が残ってし まい、あまり個人配達員の方々が効率よく働けていない現状です。

ただ、他にも問題はあって無免許でお金を取って人を車で運んだら違反になるように、例えば車で移動します、同じところに行く荷物を車の後ろに載せて運んでも、報酬をもらってしまったら、同じく違反になってしまいます。ですが、これができるようになったら大手の会社は大口輸送だけに集中できることになるので、効率もよくなり確実に仕事量を減らすことが出来ます。

 

 

ドローン利用の可能性

 

また、これからデリバリー業界にも進んでくるであろうドローンもあります。ドローンを利用することで再配達の非効率性の改善と交通渋滞を避けることが出来ると考えられます。実際に都内では、35%が不在配達になっていて、長時間労働の原因にもなっていますし、交通渋滞の問題も配送時間が長くなれば当然労働時間も長くなります。

実際にドローンをデリバリー業界の人手不足解決方法として取り入れるには、「配送網」と「営業所」が鍵を握ると考えられます。それはシェアリングエコノミー型のラクスルの「ハコベル」やamazonがアメリカで行っている「Amazon Flex」などと似てきます。

今のドローン業界は、目視外でのドローン操縦の実績のある人の不足や、またマニュアル操縦であることのリスクが常にあります。そして、人材が少ないうえに高い技術をもった人を求めるために人材の高コスト化も起きています。

これからはIT技術を確実に取り入れていかなければデリバリー業界は人手不足により確実に衰退していってしまいます。ですから、そういった新しい技術を受け入れて実行に移すまでのスピードが重要になってきます。

学生がインターンをする際に大事にしてほしいこと-企業がインターンを募集する際に大事なこと

今回は、自分が現在行っているインターンについてお話ししたいと思います!これまで、インターンをしてきた人たちが、何を基準にしてインターンする会社を選んだのか書きました!

 

重視することは結構人によって違った

はじめに、僕がインターン先を選んだ際に重視したことは、自分でたくさん動くことができて、自分の成長に繋がるのかという点でした。実際にインターンとして働いて1カ月ほどしか経っていませんが自分が主体となって働ける環境で、社長との距離も近く働いていて分からないことがあれば教えてもらえるので、起業志望で成長性を重視していた僕としては、成長に繋がる企業には入れたなと思っていて、自分のインターン選びは、成功したと思っています!

!!インターン選びで重要視することとは?!! 実際にインターンを経験している弊社CEOの谷口にも聞いてみました。

荻島:インターン先を決める際に大切にしたことは何ですか? 谷口:インターン先であった日本美食を選んだ理由は2つあって、ひとつはwantedly に載っていたオフィス写真がすごくおしゃれだったから、理由はこれが8割(笑)もうひとつは、社長との距離が近くて社長の経歴がすごくて、何かスタートアップから凄いことをするのではないかと思ったのと、入る前から直属の上司の人が丁寧に仕事を教えてくれたり、自分の興味を持っていることについて雑談ベースで話ができたことかな。

 

募集する側も気にする点はどういう人が欲しいかによって変わる?

はっきりいって、谷口さんが、wantedlyの写真に心を動かされていることには驚きました。やはり、インターンする人は若い人が多いのでおしゃれさも気にすることがあると思いますし、その企業のイメージがすごい明るいイメージに変わるので企業の方は、インターンをする際にオフィスの写真も気を使って、そのうえでインターン生の相談をこまめに受けたり、サポートをすることで応募が集まりやすくなると思います。ただ、おしゃれな企業でインターンすることが学生の中である意味ステータス化していて、会社にいるだけのインターン生がいるとよく聞きますが、目標がないのに出社だけしていても会社にとっても個人にとっても意味がないのでやめた方がいいと思います。

インターンを募集している側は、どんな人を求めているのか、もちろん最初に欲しい人材は、その後の就職も見据えているわけですから能力のある人材が求められます。例えば、英語をしゃべれるとか、プログラミングができるとかです。ただ、僕もそうですが、そんなスキルがないという人でも他に重要なポイントがあるようで、それが、意欲と素直な性格ということです。色んな人に聞いても大事だと言われました。企業がこれを求める理由は、成長が見込めるからだそうです

この記事が、自分の選んだ場所で有意義なインターンをする手助けになったらなと思います!